もっと知りたいお茶のこと ③やぶきた

 

もっと知りたいお茶のこと、第三弾は「やぶきた」について。

前回の記事はこちら(第一弾第二弾)からご覧ください。 

 

「やぶきた」という名前、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

お茶の品種の代表格として知られています。

栽培されている全ての日本茶の品種のなかで、約78%もの割合を「やぶきた」が占めているんですよ。

 

 

そんな「やぶきた」の始まりは、明治41年(1908年)に遡ります。

場所は静岡。

杉山彦三郎という方が、竹藪の裏手でお茶の栽培を始めました。

この頃は「実生(みしょう:種から育てる)」で栽培しながら、チャノキの育ち方や、実際の味わいを見て、良い品種を選抜していたのだそう。

 

 

そのようにして、いろいろな品種を育てるうちに、杉山は、畑の中の2種類の品種がとても品質が良いことに気が付きます。

その2種類は、竹藪の北側で育てていた品種と、竹藪の南側で育てていた品種です。

そう、「やぶきた」は漢字で書くと「藪北」。

竹藪の北側で育てられていた方の品種で、命名の理由がとても素直ですね。

ちなみにもうひとつの品種は、もちろん「やぶみなみ(藪南)」と名付けられています。

 

 

その後、「やぶきた」「やぶみなみ」に絞って栽培され、より優秀な品種「やぶきた」を、さらに品種改良していきました。

杉山は、「やぶきた」以外にもたくさんの優良品種を生み出し、昭和16年(1941年)に亡くなります。

杉山の死後、昭和20年(1945年)に、「やぶきた」は静岡県の奨励品種に指定、さらに昭和28年(1953年)には農林水産省の登録品種に指定されたことをきっかけに、全国に普及していきました。

 

 

「やぶきた」は、霜などの寒さに強く、どのような土にもよく根をはるのだそう。

また、製茶した時の香りや色も良く、甘みと渋みのバランスが良い味わい。

育てやすさと、味わいの良さが両立しており、生産者・消費者のどちらにも嬉しい品種なのですね。

 

 

さて、全3回にわたって連載してきた「もっと知りたいお茶のこと」。

日本茶について、ちょっと詳しくなれたでしょうか。

私たちの生活の中に、あたり前にある「お茶」。

「お茶」のことをちょっとだけ詳しく知って、毎日のお茶時間をもっと豊かに。

ナナズジャーナルでは、これからもそんな記事を掲載していきますので、ぜひお楽しみに。

 

 

 

pick up

mail magazine